

ヘアカラーを止めて7ヵ月ほどたつ御客様です。
この御客様のヘナに変えるきっかけなんですが、
髪の引っ掛かりや、ダメージ感、パサつき感を気にされていて
髪を蘇らせる目的でヘナを始めました!
ロングの髪は、バッサリ切るのは今はNGだそうで、長さはほぼ据え置きです。
写真は6回目のヘナの後に写したものです!
御客様の普段に近づける為にいつものようにハンドブローだけで仕上げております。
内側の髪がクセで浮く性質があり、スソは若干浮いた感じには仕上がりますが、
それをカバーするかのように上の髪が下りてきています。
この御客様は最初に、ヘナを始めるにあたって鉄板ともなる、ヘナ3回コースをさせていただいております!(詳細はホームページにて)
2週間おきにヘナを3回させていただきました。そして現在は、髪の毛に残っているヘアカラーの色味を利用してハイライトを作り、ヘアデザインをさせていただいております。
髪には自然な艶感がやどり、
見た目もしっとり、しなやかな印象になりました♪
ですが、
だいぶ良くなってきた髪、まだ髪の改善には途中段階なのです!
この御客様は今後の経過をみて、早くて半年後くらいには肩くらいに切ると良いんじゃないかな!と思います。
傷みの部分はバッサリ切る!
これが髪の毛蘇生の近道になります。
ラピスに初めて御来店される御客様は、髪には色んな悩みを抱えている方がほとんどです。
髪の蘇生を御希望の方には、このような説明をさせていただいております。
『完璧に髪を蘇らせるには2~3年はかかると思ってください!
ヘナを始めて1年以内にケミカル行為(化学薬品の利用)を止めるように努力してください!』
艶やかな髪は、髪の毛だけじゃなく頭皮の状態も良くなければいけません!
ヘナを始めるにあたって最初の3回は、髪と頭皮をヘナに慣らして行く期間です。
ここから1年かけてケミカル行為を断ち切るようにします!
この行為が頭皮の健全化に一役買い、健康な髪を育てる基盤作りにつながります。
1年過ぎた頃には、徐々に髪の傷みが少なくなってきて実感に変わってきます!
この後は、頃合いを見て傷んでる部分の髪をバッサリ切ることをオススメしますが、切る範囲に個人差はあります!
仕上がりの長さのO K ゾーンは人それぞれ違いますから。
切った後は、今までとは違う自身の髪に、うっとりしてください♪(^^)流れとしてはこんな感じです!
余談ですが、
トリートメントは髪を補修するもの・・・・・・
このようなことを言うと各メーカー様には申し訳ありませんが、
トリートメントで補修する!このことについては私自身は昔から疑問でした。
トリートメントを毎日つけても良くならない髪・・・・・
髪や地肌は傷ませないのが得策だと思います!
いつまでも美しい髪であるためにも♪
経皮吸収についても書きたいとこですが、またの機会にでも(^_^)/