ヘナやオーガニックに魅力を感じてからも5年近く経過します。
自分でサロンを開く時はヘナに力を入れたいと思い開業したわけなんですが、早いものでサロンを始めてから4年近くたちます!
今回は4年の間で感じたことや思ったことを載せてみようと思います(^^)
オーガニックヘナって何が良いのか!
髪や頭皮をキレイにしてくれる!健康な髪を育むことが出来る!
身体にとって負担が少なく染められる!
デトックス効果を感じる方もおられる!
他にもいくつかありますがほどほどにしときます^_^;
私は偶然なのか必然的なのかは分かりませんが、インディーハーブヘナを知ることができ現在もインディーハーブ一筋で使用しています。
美容師仲間には、完全オーガニックヘナは染まりにくいしめんどくさくない?とか、使い勝手悪いのによく使ってるね!みたいに言われることもありますが^_^;
ケミカル系に比べると使い勝手は悪いかも知れないけど、その分優しいし、ケミカル剤には出せない良い効果が沢山あるんでヘナの方が良くない?なんて思っちゃうんです!(笑)
それと、ヘナを扱うようになってから知ったんですが、オーガニックヘナも色んなメーカーさんから出てるんですね!
今まで数社のオーガニックヘナを試す機会もあれば説明を聞く機会がありましたが、取り扱うまでもなく、説明聞くだけで嘘くさい話しだなと感じることもあります。
インディーハーブのメーカーオーナーの河本氏は現役美容師を務めており、インドにて自社生産ラインを設けていて、ヘナ収益の一部を現地とのフェアトレードで活用しています。 年に数回インドに渡り現地での製品管理を手掛けていたり、更に、年2回の収穫時期には美容師さん向けの現地視察ツアーを行っています。 最近はSNSの普及やネットの普及もあって、現地のリアルな情報がすぐに届きます。 実際にお会いした時や勉強会でのお話しや、インディーハーブの仲間達との情報のやり取りでも学べることが多いです♪ ホームページにも生産地や生産工程や情報が載っていて、包み隠さず公開してくれるメーカーさんから仕入れることができ良かったと思います!
信頼て大きいですよね! ちなみに現在は、私がヘナを導入した時よりも全国的にもインディーハーブの取り扱い店が増えたみたいです♪
ヘナって、ランクがあるみたいなんです!
ネットで検索してみると、最高品質Aランクヘナを使用しているからローソニア(色素)の量も多くとても良いですよ!とか書いてありますが・・・・
そもそもランク自体が適当らしいですね! 現地のヘナマーケットではランクなんて関係ないらしく、交流関係が良好なほど良い品質のヘナが手に入りやすいみたいです。 植物なので天候や災害時の影響も受けやすいみたいで、そのような時でも交流をかわしていれば品質の良いヘナを確保しといてくれると聞いています!
Aランクヘナだから他より20%ほど雑味が少なくローソニア量も多く、発色が良いので作り置き(発色を良くする為)して一晩寝かせなくても大丈夫です!みたいなことも見かけることがあります。 たしかにそうかも知れませんが・・・・・
インディーハーブも元々が20%以上の雑味がはぶかれているため品質は良いです! 発色も良いので作り置きなどしたことがありません。 インディーハーブにはランク付けやオーガニック認証なんてものは存在しません。 しませんが、ホームページなどで情報を公開していることがランク付けそのもののように感じます! もしランクが付くならAランクになるんだと思います。
オーガニック認証は無くとも信頼されていれば関係ないですよね。 認証があればもっと良いのかも知れませんが、その分ヘナの値段も高くなるんじゃないかな?と思います。 無駄なことをはぶいて、その分品質が安定しているものを提供してもらえる方がありがたいです♪
それと、鮮度の良いヘナは溶いた時の粘りが凄いんです!

鮮度は発色には関係ないみたいなんですが、鮮度の良いヘナの方が塗りやすく伸びが良いです! 他の部分に垂れにくいです。 これは塗り手としてはありがたいですね(^^)
ヘナ塗り用のハケとカラー剤用のハケの傷み方が全然違うんです!

2本とも開業時から使用しているハケなのですが、ヘナと薬剤ではどおも傷み方に違いがあるみたいです。
ヘナの使用頻度の方が断然多いのでヘナ用ハケも傷むと思われますが・・・・・
こんな物にまで影響の違いが出るみたいですね。
ヘナとインディゴを混ぜるとブラウン味が表現できるので、その為、当店ではヘナにインディゴを混ぜる機会がけっこうあります。 他のヘナメーカーさんは、インディゴは混ぜちゃダメですみたいなことを言ってるとこがありますが・・・・・ これってインディゴを混ぜると染まりが悪くなるからなんですね! そのようなメーカーさんは1回目でヘナのオレンジ味を入れ、2回目でインディゴのブルー味を重ねるやり方を推薦しているようです! 確かにそのやり方だとしっかりブラウン味が出やすいです。 ですが余計に時間とお値段がかかってしまう^_^;
当店での2度染めは基本同じ色味のヘナを2回アプローチします。 インディゴは性質上ジャジャウマなとこがあるので毎回の安定感には欠けるます。 ですので、1回目で染まりが悪い時にとる方法です! それも部分的に染まりが悪い箇所に染める方法なのでコストもおさえられます。 同じ色味でも重ねられた部分は発色が良くなるんですね! でも1回目で染まりが良い時は2度染めしませんので。 その分は安価ですみますよ(^^)
以上、オープンしてから感じていることなどなどでした(^◇^)